Translate

2021-08-02

夏バテ撃退!


 【暑邪(しょじゃ)】

前回までは「湿邪(しつじゃ)」について書きましたが、似ているようでちょっと違う

「暑邪(しょじゃ)」というものがあります。

わかりやすく言うと熱中症だと思っていただければよいと思います。


湿邪が湿度なら暑邪は温度(暑さ)です。

だるさ、やる気が出ない、重だるい…いわゆる「夏バテ」。

暑邪が原因のことも。


「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていて、北海道ではだいたいお盆が過ぎると涼しく(むしろ寒く)なっていましたが、最近は9月になってもまだまだ暑い日があります。


季節にそぐわない気候は、より体調不良を引き起こします。


今回はご質問を頂く前に先に、熱中症や夏バテの原因である暑邪に対して良い食材

をご紹介!


一言で言うと「夏野菜」です!


トマト、キュウリ、ズッキーニ、ゴーヤ

特にズッキーニは、体のクールダウン以外にイライラ、のぼせ、口の渇きの解消に役立ちます!


夏バテ状態を引きづったまま秋…冬に向かうと、もっと大変な不調を引き起こしてしまいます。

この時期に冬のイメージをするのは難しいですが、今から先回りをして寒さ対策を心がけましょう!





イライラや不安感…何を食べたら良い???

 東洋医学では肝・心・脾・肺・腎の五臓というものがあります。 その中でも「肝」は春に不調が現れやすい臓器です。 肝に不調をきたすと、イライラ・不眠・目の疲れ・筋の引きつり・不安感などが起こります。 五臓に対応する五味というものがあり、先程の五臓に対してそれぞれ 酸味・苦味・甘味・...